瑕疵保険は延長可能!期間を延ばすために必要なこととは?

公開日:2022/05/15   最終更新日:2022/04/22


新築住宅に付いてくる瑕疵保険ですが、基本的に期限は「最長10年間」と定められていることが多いようです。しかし、一生暮らすマイホームですから、10年経った後はどうすればよいのか不安になりますよね?実は、その後さらに瑕疵保険を延長する方法があるのです。この記事では、瑕疵保険の期間を延ばすために必要なことについて紹介します。

瑕疵保険とはどういうもの?

そもそも瑕疵保険とは、何でしょうか?

ここでは瑕疵保険がどういうものなのか、その概要についてまとめています。

■住まいの不具合を修繕してもらうもの

生き物と同じように、家にも定期的なメンテナンスが必要です。そして、購入した時は新築であっても、暮らし始めて年月が経つにつれ、住まいは徐々に劣化していきます。いくら施工が完璧であっても、雨漏りや断熱材の劣化、各種設備の故障など、修繕を迫られる場面もあるでしょう。そんな時に、10年間は販売会社や施工会社負担で責任を取ってもらえます。

■購入先の業者が倒産してしまったら?

しかし販売会社・施工会社も企業である以上、時には経営難で倒産してしまうことがあります。そんな時は、「仕方ない」と諦めるしかないのでしょうか?いいえ、答えはノーです!

瑕疵保険では、たとえ購入先の業者が倒産してしまったとしても、購入者が守られます。業者が倒産した後に不具合が発生しても、保険にさえ加入していれば修繕費を自分で払う必要はありません。保証会社が払ってくれます。

■必ず保証会社を通して修繕を依頼しよう

では、シロアリ被害や雨漏りなど瑕疵保険の対象となる不具合が発生したら、どうすればよいのでしょうか?

まずは保証会社に連絡し、それから修繕が入ることになります。この時気をつけないといけないのが、勝手に業者を呼んで修繕依頼をしないことです。物事には順序というものがあり、保証会社を通さず勝手に修繕した場合は保険が下りません。

瑕疵保険に延長保証があるって本当?

多くの瑕疵保険は、保証期間を10年間と定めています。しかし、希望すれば延長することもできるのです。

■「延長瑕疵保険」というものがある

瑕疵保険には、「延長瑕疵保険」というものが存在します。「延長瑕疵保険」とは何かというと、その名の通り従来の瑕疵保険の期間が終了した後に、延長して加入できる瑕疵保険のことです。瑕疵保険がいつまであるのか、など内容は会社によって変わってくるため、まずは契約書をしっかり確認する必要があります。

■延長保険では、5年か10年か選べる

延長瑕疵保険は、任意加入となります。5年か10年かなど、期間も自分で好きなものを選べるのが特徴です。なお、もともと加入していた最初の10年間の瑕疵保険は、施工会社など事業者が保険料を負担しています。一方、延長保険はあくまで任意加入のため、保険料が自己負担となります。

■加入するまでの猶予は5年間

瑕疵保険の延長保険ですが、すぐに加入するか少し考えてから加入するか、迷う方も多いでしょう。任意加入で保険料が自腹となる以上、なおさらです。

そんな方のために、延長保険は加入するまでになんと、5年もの猶予が設けられています。もともと加入していた瑕疵保険の期間が切れる頃になると、手紙などで通知が来ます。そして、瑕疵保険の期間が切れてから5年以内に手続きすることで、延長保険へ加入ができるのです。

瑕疵保険を延長するには住宅診断と修繕が必要になる

では、瑕疵保険の期間が切れたら、すぐに延長保険に加入できるのかというと、決してそうではありません。瑕疵保険を延長するには、一定の手続きが必要になるのです。

■まずは住宅診断を受けよう

人間なら、がん保険や生命保険に加入する際、健康診断の受診とその結果を提出するようにいわれることもあるでしょう。同じように、住まいも瑕疵保険の延長にあたって、住宅診断を受ける必要があります。

「既存建物状況検査」とも呼ばれていますが、今その住まいがどんな状態なのか、雨漏りやシロアリ被害など、何らかの異常が発生していないか、などを含め、「住まいの今の状態」を正確に把握する必要があるのです。

■定められた部分を修繕しておく

住宅診断を受けたら、今度は必要に応じて修繕を実施します。修繕箇所は最初から指定されていますが、安心して長く暮らすためには重要な部分となります。

なお、木造住宅に関しては「20年に一度のペースで修繕が必要」と定められています。そして、延長保険に加入する際は、最初に加入していた保険会社と別の会社でも構いません。

 

瑕疵保険の延長保険について、ご紹介してきました。瑕疵保険の期間が切れる案内を受け取ったとしても、「今まで何ともなかった」「任意だからお金がかかる」といった思いから、延長保険への加入になかなか踏み切れない方もいるでしょう。しかし、シロアリ被害や雨漏りなどは、いつ発生するか分かりません。安心を買うためにも住宅診断を受け、その上で延長保険への加入を検討してみてはいかがでしょうか?

おすすめ関連記事

SEARCH

READ MORE

中古住宅の住宅診断の最適なタイミングはいつなのでしょうか?売買契約前がもっともおすすめといわれています。瑕疵担保責任があることに安心して引き渡し後に物件を見に行ったら、不具合が発覚ということ

続きを読む

数年前に改正された宅地建物取引業法により、建物の状況調査は一般的になっていますが、調査の際に床下のチェックはかなり重要です。建物の外側からだけでなく、床下側から基礎を診断することで分かること

続きを読む

狭小地に建てる3階建ての住宅は、生活しづらいイメージがあるかもしれません。しかし、同じ敷地の広さで2階建てと比べると低コストで充分な生活空間を確保できます。住宅診断の観点から見ると、3階建て

続きを読む

床下は普段は目の届かない場所であるため、変化に気がつかず、劣化が進行しやすい場所です。しかし、床下は建物全体の強度を支える重要な部分でもあります。そのため、床下にトラブルが生じれば、なるべく

続きを読む

近年、リフォーム時のトラブル件数は年々増加しています。そんなトラブルを回避するのに役立つのが、ホームインスペクションとも呼ばれる住宅診断です。住宅診断では、住宅診断士が第三者的な立場から、住

続きを読む

人生の中でも大きな買い物になるマイホーム。住宅診断を依頼すれば安心して暮らしていくことができますが、将来のことを考えると費用はかけたくないと躊躇してしまうかもしれません。「自分で検査できるな

続きを読む

新築住宅に付いてくる瑕疵保険ですが、基本的に期限は「最長10年間」と定められていることが多いようです。しかし、一生暮らすマイホームですから、10年経った後はどうすればよいのか不安になりますよ

続きを読む

中古住宅の購入を考えた時に住宅診断を依頼しようとしたら、「瑕疵担保責任があるから住宅診断をしなくても大丈夫」と不動産業者から断られることがあるようです。果たして、本当に瑕疵担保責任のある家は

続きを読む

中古住宅を購入の際には、事前に必ず住宅診断(ホームインスペクション)を受けているかどうかの説明を受けることになっています。とはいえ住宅診断という言葉の認知度はまだ低く「本当に必要なのか」と疑

続きを読む

日本でも広がりつつある住宅診断は、不動産の買主だけでなく売主にとってもメリットがあるサービスです。にもかかわらず、二の足を踏みたがるケースも見られるもの。とくに中古住宅の売買で、住宅診断を拒

続きを読む