住宅診断を受けたいけど点検口がない!こんなときはどうすればいい?

公開日:2022/03/01   最終更新日:2022/03/29

新築や中古に関わらず、物件を購入する際は住宅診断をおすすめします。住宅診断とは、住まいのプロが第三者の立場から家の状態を診断してくれることです。そして、診断を実施する際は、点検口が利用されるため事前に場所を知っておくようにしましょう。そこで本記事では、点検口がない場合の住宅診断について解説します。

住宅によっては点検口がないところもある

家を購入する際は、高額な費用がかかる分、慎重に検討を進めることが大切です。そして、入居後に後悔することにならないよう、物件を購入する際は住宅診断を実施しておくことをおすすめします。住宅診断士と呼ばれる家を知り尽くした専門家が、住まいの状態を正しく診断してくれるので、万一のトラブルもすぐに見つけることができるでしょう。

たとえば、どんなに信頼している施工業者であっても、絶対に施工ミスが発生しないとは限りません。また、中古物件は素人が状態を正確に判断することは難しいでしょう。なぜなら、完成している家の建築部材や断熱材、屋根裏の状態を素人が確認することは困難だからです。

そして、欠陥に気が付かず購入を進め、不具合が生じて欠陥が見つかることがあります。さらに、入居後に発覚した欠陥は、誰の責任なのか分からなくなってしまい保証されない事態も発生しがちです。つまり、欠陥住宅を購入しないようにするために、事前に建物調査を行っておくと安心なのです。

また、物件の購入時だけでなく、定期点検やリフォーム・建て替えを検討しているタイミングなどでも行われることがあります。もちろん、定期点検は住宅メーカーが実施することもありますが、中立的な立場から正確に診断してほしいと考える方も一定数いるのです。

そして、隅々まで診断を行うには床下や屋根裏の内部に入り込むための点検口を使用します。床下や屋根裏は普段見えない部分ですが、基礎や断熱材、多くの建材が使用されており、家の性能や耐久性に関わる重要な部分です。

ただし、住宅によってはまれに点検口が設けられていないところも存在します。さらに、床下や屋根裏のスペースの問題で中に入れないこともあります。したがって、診断を依頼する際は、点検口の位置や、ない場合の診断はどうなるのかを事前に相談しておくようにしましょう。

点検口がなくても住宅診断を受けるには

点検口が設けられていない家でも、診断を行うことはできます。しかし、床下や屋根裏などを詳しく調査できていない可能性があるため、注意が必要です。

そこで、すでに購入している物件の場合は、点検口を設置するための追加工事を行った上で診断を依頼することをおすすめします。追加工事は、一か所あたり1万円前後が相場です。

一方、まだ購入していない物件の場合は対応方法が異なります。なぜなら、物件の所有者になっていないため、設置するためには所有者の合意が必要になるのです。そこで、まずは売主に設置を依頼してみるといいでしょう。

ただし、交渉が難航する場合もあります。そこで、購入前に設置が難しいと判断される場合は、できる範囲でまず診断を実施することをおすすめします。診断結果に大きな問題がなく、金額や物件が気に入れば購入するという判断をする方もいます。そして、購入後に点検口を設置し、再度隅々まで診断を行うことが大切です。

点検口の有無を確認する方法

普段の生活で家の見えない部分までこまめにチェックする方はほとんどいないのではないでしょうか。そのため、点検口の場所を知らないまま過ごしている方も少なくありません。

また、使用する機会が少ないため、見えない場所に設置されている可能性もあるでしょう。たとえば、畳の下に設置されていたり、屋根裏収納の奥に設置されていたりすると、設置されていないと判断してしまいがちなのです。また、物件の購入を検討中の段階でも、売主が点検口の位置を知らないケースがあります。そのため、位置が分からないまま診断の依頼することになってしまうのです。

そこで、確実性の高い設置場所の確認方法として、設計図をチェックする方法があります。設計図には点検口の位置が記載されているため、明確に位置を確認できます。ただし、設計図の見方が分からない、物件の所有者が設計図を紛失しているという場合も考えられます。その場合は、専門家に相談し、設置場所を現場でチェックしてもらうとよいでしょう。

 

家の診断を依頼する際は点検口の位置を事前に知っておくようにしましょう。また、床下や屋根裏には耐久性や性能に関わる需要な建材が多く使用されているため、隅々までチェックしてもらうことが大切です。

ただし、物件によっては設置されていない、分かりにくい場所に設置されていることも少なくありません。そこで、設置場所が分からない場合は、事前に専門家に相談することをおすすめします。

おすすめ関連記事

SEARCH

READ MORE

中古住宅の住宅診断の最適なタイミングはいつなのでしょうか?売買契約前がもっともおすすめといわれています。瑕疵担保責任があることに安心して引き渡し後に物件を見に行ったら、不具合が発覚ということ

続きを読む

数年前に改正された宅地建物取引業法により、建物の状況調査は一般的になっていますが、調査の際に床下のチェックはかなり重要です。建物の外側からだけでなく、床下側から基礎を診断することで分かること

続きを読む

狭小地に建てる3階建ての住宅は、生活しづらいイメージがあるかもしれません。しかし、同じ敷地の広さで2階建てと比べると低コストで充分な生活空間を確保できます。住宅診断の観点から見ると、3階建て

続きを読む

床下は普段は目の届かない場所であるため、変化に気がつかず、劣化が進行しやすい場所です。しかし、床下は建物全体の強度を支える重要な部分でもあります。そのため、床下にトラブルが生じれば、なるべく

続きを読む

近年、リフォーム時のトラブル件数は年々増加しています。そんなトラブルを回避するのに役立つのが、ホームインスペクションとも呼ばれる住宅診断です。住宅診断では、住宅診断士が第三者的な立場から、住

続きを読む

人生の中でも大きな買い物になるマイホーム。住宅診断を依頼すれば安心して暮らしていくことができますが、将来のことを考えると費用はかけたくないと躊躇してしまうかもしれません。「自分で検査できるな

続きを読む

新築住宅に付いてくる瑕疵保険ですが、基本的に期限は「最長10年間」と定められていることが多いようです。しかし、一生暮らすマイホームですから、10年経った後はどうすればよいのか不安になりますよ

続きを読む

中古住宅の購入を考えた時に住宅診断を依頼しようとしたら、「瑕疵担保責任があるから住宅診断をしなくても大丈夫」と不動産業者から断られることがあるようです。果たして、本当に瑕疵担保責任のある家は

続きを読む

中古住宅を購入の際には、事前に必ず住宅診断(ホームインスペクション)を受けているかどうかの説明を受けることになっています。とはいえ住宅診断という言葉の認知度はまだ低く「本当に必要なのか」と疑

続きを読む

日本でも広がりつつある住宅診断は、不動産の買主だけでなく売主にとってもメリットがあるサービスです。にもかかわらず、二の足を踏みたがるケースも見られるもの。とくに中古住宅の売買で、住宅診断を拒

続きを読む