株式会社住宅検査センターの口コミや評判

公開日:2022/01/01   最終更新日:2022/01/21

株式会社 住宅検査センター
住所:東京都中央区日本橋人形町2-7-15日本橋トグチビル5F
TEL:0120-563-0477/03-5623-0777

住宅購入時の安心・安全な取引の実現のために住宅診断を実施することがおすすめです。また、住宅診断を実施しておくことで、住宅購入後のトラブルを未然に防ぐことにもつながります。そこで本記事では、東京を中心にリーズナブルな価格で住宅診断サービスを提供している株式会社住宅検査センターの特徴について紹介します。

住宅診断はもちろん耐震診断や各種相談などにも幅広く対応

住宅の購入には人生で最も高い買い物といわれるほど高額な費用が必要です。そのため、購入後に公開することのないよう慎重に購入を検討することが重要なのです。

そこで、住宅の購入前に住宅診断を実施することをおすすめします。住宅診断とは、住宅に関する豊富な知識を有した住宅診断士が住宅の欠損や欠陥の有無、修繕の必要性や大まかな修繕費用、住宅の劣化状況などさまざまな住宅の状態を診断するサービスです。

たとえば、中古住宅は見た目がキレイであっても、構造躯体に欠陥があったり、見えない部分で老朽化が進んでいたりする場合があります。また、新築物件では、施工段階でミスが生じているリスクがあります。つまり。新築・中古にかかわらず、住宅の購入前には住宅診断を行うことが重要なのです。

また、住宅の購入後にトラブルが見つかった場合、売主・買主どちらの責任になるかが争いになる場合もあります。つまり、住宅購入時のトラブルを未然に防ぐ、購入後に後悔しないようにするなどさまざまな点において住宅診断は重要な役割を担っているのです。

住宅検査センターでは、高精度な住宅診断を提供していることはもちろん、住宅の状態を見極めるプロとして住宅に関する幅広いサービスに対応しています。たとえば、耐震診調査や内覧調査、フラット35を利用する際の適合証明書発行などに対応しています。

さらに、物件に入居した後に欠陥や不具合が発生した場合の相談にも対応し、問題解決のためのサポートを行ってくれるようです。つまり、住宅検査センターでは、高精度な住宅診断をはじめ、さまざまな住宅に関するサポートを通じて顧客の安心で快適な住宅の実現を支えているのです。

リーズナブルな料金設定

住宅診断に対応している業者の中には、料金設定がわかりにくかったり、高額な料金設定をしていたりするケースがあります。そのため、住宅診断を検討する際は業者選びが非常に重要です。そして、顧客目線のサービスを徹底している住宅検査センターでは、シンプルでリーズナブルな料金設定にこだわっています。

たとえば、木造の中古物件に対する住宅診断では基本調査料金66,000円(税込)のリーズナブルな価格で調査に対応しています。また、オプション項目は6つしかなく、基本料金にほとんどのサービスが含まれていることも魅力的なポイントです。

オプションは各種証明書の発行や床下・小屋裏の詳細調査などが対象です。また、木造の新築物件に関しても基本調査料金が66,000円(税込)となっています。ただし、その他の構造体の物件に関しては別途見積もりの作成が必要です。

つまり、住宅検査センターの住宅診断は、中古・新築にかかわらずシンプルで利用しやすい価格設定となっているため、住宅の状態を知り安心・安全な暮らしを実現したいという方におすすめのサービスです。その他の調査や相談に関してもわかりやすい料金設定となっており、住宅に関して調査したい内容がある場合は安心して依頼できます。

株式会社住宅検査センターの住宅検査の流れ

顧客目線のリーズナブルな価格設定によって住宅診断を実施している住宅検査センターの調査の流れについて紹介します。まず、申し込みを行うようです。申し込みの際は申込フォームに必要事項を記入するだけとなっており、簡単に手続きを行うことが可能です。

そして、申し込み内容を確認したスタッフが調査内容を判断して見積書を作成します。その際、見積内容確認と同時に調査日程の調整が実施されます。ただし、見積内容に依頼者が納得したうえで契約を進めていることが住宅検査センターのこだわりです。

そして、住宅診断が実施され、後日報告書が送付されます。報告書は解説文や写真の付いたPDF形式となっているため、わかりやすい内容となっています。さらに、調査内容を報告するだけでなく、調査内容から瑕疵・損傷に対して修繕が必要な個所があれば的確なアドバイスを実施しているようです。

また、調査完了時に調査料金の支払いが必要です。住宅検査センターでは、簡単な手続き内容とわかりやすい報告書によって、初めて住宅診断を利用する方にも安心してサービスが利用できる環境を実現しています。

 

住宅検査センターは、住宅の状態を見極めるプロとして住宅診断をはじめ、耐震調査や内覧調査など幅広い調査・サービスに対応しています。また、調査内容ごとにわかりやすい料金プランを提示しているため、初めてサービスを利用する場合でも簡単に依頼できる点が特徴です。つまり、丁寧で的確な調査と幅広いサービスによって、依頼者が安心して生活できる住宅の実現をサポートしているようです。

おすすめ関連記事

SEARCH

READ MORE

中古住宅の住宅診断の最適なタイミングはいつなのでしょうか?売買契約前がもっともおすすめといわれています。瑕疵担保責任があることに安心して引き渡し後に物件を見に行ったら、不具合が発覚ということ

続きを読む

数年前に改正された宅地建物取引業法により、建物の状況調査は一般的になっていますが、調査の際に床下のチェックはかなり重要です。建物の外側からだけでなく、床下側から基礎を診断することで分かること

続きを読む

狭小地に建てる3階建ての住宅は、生活しづらいイメージがあるかもしれません。しかし、同じ敷地の広さで2階建てと比べると低コストで充分な生活空間を確保できます。住宅診断の観点から見ると、3階建て

続きを読む

床下は普段は目の届かない場所であるため、変化に気がつかず、劣化が進行しやすい場所です。しかし、床下は建物全体の強度を支える重要な部分でもあります。そのため、床下にトラブルが生じれば、なるべく

続きを読む

近年、リフォーム時のトラブル件数は年々増加しています。そんなトラブルを回避するのに役立つのが、ホームインスペクションとも呼ばれる住宅診断です。住宅診断では、住宅診断士が第三者的な立場から、住

続きを読む

人生の中でも大きな買い物になるマイホーム。住宅診断を依頼すれば安心して暮らしていくことができますが、将来のことを考えると費用はかけたくないと躊躇してしまうかもしれません。「自分で検査できるな

続きを読む

新築住宅に付いてくる瑕疵保険ですが、基本的に期限は「最長10年間」と定められていることが多いようです。しかし、一生暮らすマイホームですから、10年経った後はどうすればよいのか不安になりますよ

続きを読む

中古住宅の購入を考えた時に住宅診断を依頼しようとしたら、「瑕疵担保責任があるから住宅診断をしなくても大丈夫」と不動産業者から断られることがあるようです。果たして、本当に瑕疵担保責任のある家は

続きを読む

中古住宅を購入の際には、事前に必ず住宅診断(ホームインスペクション)を受けているかどうかの説明を受けることになっています。とはいえ住宅診断という言葉の認知度はまだ低く「本当に必要なのか」と疑

続きを読む

日本でも広がりつつある住宅診断は、不動産の買主だけでなく売主にとってもメリットがあるサービスです。にもかかわらず、二の足を踏みたがるケースも見られるもの。とくに中古住宅の売買で、住宅診断を拒

続きを読む