狭小地の3階建ての住宅診断!依頼するときの3つの注意点とは

公開日:2022/09/15   最終更新日:2022/09/27


狭小地に建てる3階建ての住宅は、生活しづらいイメージがあるかもしれません。しかし、同じ敷地の広さで2階建てと比べると低コストで充分な生活空間を確保できます。住宅診断の観点から見ると、3階建ての場合、床下空間が狭くなる、外壁の高い部分が確認しにくいなどがあります。ここでは狭小地・3階建ての住宅診断についてご紹介します。

狭小地とは

一般的に15~20坪以下の土地を狭小地と呼びます。面積が狭いだけではなく、台形や三角形などの変形地が多いのが特徴で、間取りを工夫することで住みやすい空間をどのように作るかがポイントになります。狭小地のメリット・デメリットを見ていきましょう。

メリット

・都市部に住める
狭小地は都市部に多く、交通や商業施設など利便性が高い場所にあります。通勤や通学に負担がかからず、休日にはレジャーを楽しめる環境を整えられます。住居の広さを追求するのではなく、利便性を求める人に向いています。

・生活コストの削減
住宅がコンパクトになるため、冷暖房の効率がよくなり、光熱費が節約できます。また、公共交通機関を使えることや、商業施設が近くにあることなどから、自家用車が不要なのでランニングコストを節約できます。

・節税
土地が小さい分、固定資産税を抑えられます。200㎡以下の土地であれば、さらに税金が下がります。住宅を建てる際にも申請費用や登録費用を抑えることができます。

・掃除が楽
床面積が小さいため掃除が楽です。階段の多い住宅でも、設計次第で動線のよい住宅を作れるため、移動には大きな問題はありません。

デメリット

・居住空間が狭い
狭い土地に建てるため、居住空間が狭くなります。そのため、生活動線や家事動線を考えなければいけません。

・騒音対策
隣家との距離が近い場合、騒音トラブルに巻き込まれる可能性があり、しっかりとした防音対策が必要です。また、周囲からのひと目が気になる立地の場合、防犯対策を行う必要があります。

・日当たりなどが悪い
周囲の住宅との位置関係により、日当たりや通風などが悪くなってしまう可能性があります。すでに隣に家がある場合には、日当たりなどを考慮したプランを検討しましょう。

狭小地・3階建ての家でも住宅診断を受けるべき?

狭小地に建てられた3階建ての家でも住宅診断は受けるべきなのでしょうか。家の外壁など確認できる範囲が狭くなったり、床下のチェックができなかったりする可能性がありますが、そんな狭小地・3階建てでも診断を受けるべき理由があります。

制限以外の部分は調査可能

住宅診断は中立的な立場から家の状態を確認します。客観的なデータで家の性能や施工状況が把握できることで少しでも不安をなくすことにつながります。基礎部分や外壁部分で調査に制限がありますが、そのほかの部分は通常通り調査や診断が可能です。家づくりは人の手によって行われるため、まったくミスがないとは言い切れません。住宅診断を受けることで早期に不具合を見つけることができます。

現場での確認は必要

通常、3階建ての家は構造計算を行ったうえで建てられますが、構造計算を行っただけでは安心できません。施工の段階でミスがないか確認するためにも診断を受けることをおすすめします。

調査範囲を広げられる可能性

住宅完成後ではなく、建築中に診断を受けることで調査範囲を広げることが可能になります。たとえば床下の高さが足りなくても、床材を張る前であれば基礎部分を確認できます。

住宅診断で注意すべき点とは

狭小地・3階建ての診断ではいくつかの制限を受ける可能性があるため注意が必要です。

調査不可の範囲が広くなる

狭小地の建築物は隣とのすき間がなく、家の横側に入れないことがあります。家の横側に入れない場合、診断士が目視で検査ができません。横側に入るために必要なスペースは40cm程度ですが、室外機や給湯機のメーターなどがあると入れないことがあり、調査できない部分が広くなってしまう可能性があります。

目視での確認が難しい部分

3階建ての家の診断にあたっては、家の高さが8~9m程度あるため、外壁の高い部分の確認が難しくなります。ベランダからも目視は可能ですが、確認できる範囲は限られてしまいます。

床下が低すぎる

3階建ての家は全体の高さが制限されてしまうことから、居住スペースをできるだけ広くするために床下を低く作ることが珍しくありません。40cm以下の高さになってしまうと診断士が潜れないため、確認ができません。

まとめ

狭小地の3階建ての家は、制限を受ける部分はありますが住宅診断は受けるべきです。購入や建築の前にメンテナンスや点検がしっかりできるかどうかチェックしておきましょう。立地のよい都心でマイホームを実現できる3階建て住宅だからこそ、長く快適に生活するためにもしっかりとしたメンテナンスが大切です。そのためにも、住宅診断についての知識をつけておきましょう。

おすすめ関連記事

SEARCH

READ MORE

中古住宅の住宅診断の最適なタイミングはいつなのでしょうか?売買契約前がもっともおすすめといわれています。瑕疵担保責任があることに安心して引き渡し後に物件を見に行ったら、不具合が発覚ということ

続きを読む

数年前に改正された宅地建物取引業法により、建物の状況調査は一般的になっていますが、調査の際に床下のチェックはかなり重要です。建物の外側からだけでなく、床下側から基礎を診断することで分かること

続きを読む

狭小地に建てる3階建ての住宅は、生活しづらいイメージがあるかもしれません。しかし、同じ敷地の広さで2階建てと比べると低コストで充分な生活空間を確保できます。住宅診断の観点から見ると、3階建て

続きを読む

床下は普段は目の届かない場所であるため、変化に気がつかず、劣化が進行しやすい場所です。しかし、床下は建物全体の強度を支える重要な部分でもあります。そのため、床下にトラブルが生じれば、なるべく

続きを読む

近年、リフォーム時のトラブル件数は年々増加しています。そんなトラブルを回避するのに役立つのが、ホームインスペクションとも呼ばれる住宅診断です。住宅診断では、住宅診断士が第三者的な立場から、住

続きを読む

人生の中でも大きな買い物になるマイホーム。住宅診断を依頼すれば安心して暮らしていくことができますが、将来のことを考えると費用はかけたくないと躊躇してしまうかもしれません。「自分で検査できるな

続きを読む

新築住宅に付いてくる瑕疵保険ですが、基本的に期限は「最長10年間」と定められていることが多いようです。しかし、一生暮らすマイホームですから、10年経った後はどうすればよいのか不安になりますよ

続きを読む

中古住宅の購入を考えた時に住宅診断を依頼しようとしたら、「瑕疵担保責任があるから住宅診断をしなくても大丈夫」と不動産業者から断られることがあるようです。果たして、本当に瑕疵担保責任のある家は

続きを読む

中古住宅を購入の際には、事前に必ず住宅診断(ホームインスペクション)を受けているかどうかの説明を受けることになっています。とはいえ住宅診断という言葉の認知度はまだ低く「本当に必要なのか」と疑

続きを読む

日本でも広がりつつある住宅診断は、不動産の買主だけでなく売主にとってもメリットがあるサービスです。にもかかわらず、二の足を踏みたがるケースも見られるもの。とくに中古住宅の売買で、住宅診断を拒

続きを読む